CLOVER
NEWSニュース
KNOWLEDGE

結婚式を挙げる場所の決め方は?注意点と対処方法も知ろう

こんにちは! 全国にウエディングステージを展開する「スタイルズ」です。

 

結婚式を挙げることが決まり、まず始めに考えることは、結婚式場のエリアではないでしょうか?

 

新郎新婦の出身地が違う場合、結婚式場はどちらかの地元で探すべきか、もしくは現在2人が住んでいる地域で探すべきか、迷ってしまいますよね。

場所によって招待できるゲストが決まってくるので、式場選びは重要です。

 

今回は、結婚式を挙げる場所の決め方についてのお話です。

場所の選択肢や選ぶ際のポイントをご紹介しますので、参考にしてくださいね。

 

 

結婚式を挙げる場所の決め方は?どんな選択肢があるか確認!

お互いの地元が離れている場合、招待するゲストの移動費や宿泊費、交通アクセスや移動手段などを考えると、どちらの地元で結婚式を挙げるべきなのか悩みますよね。

 

結婚式を挙げる場所の選択肢と、場所ごとに選ぶメリットデメリットをお伝えしますので、参考にしてくださいね。

 

現在2人が住んでいるエリアで結婚式を挙げる

お互いの地元が遠く、どちらかの地元で結婚式をするとなると、上司や同僚や友人達に遠方まで来てもらうことになります。

 

今後もその地域で暮らしていく中で人間関係を考慮すると、現在生活しているエリアで式場選びをするケースが多いようです。

 

ただ、そうなると地元で暮らす親族には遠方から来てもらうことになるため、宿泊費や移動費などを負担したり、宿泊先を確保したりなど、2人で話しあって決める必要があります。

 

そのため、宿泊もできるホテルウエディングやホテル・公共交通機関が近い結婚式場を選ぶことが多いです。

 

また、住んでいるエリアで選ぶと打ち合わせに足を運びやすいメリットもあります。

 

アクセスの良い結婚式場を選ぶメリットについては、こちらもぜひ参考にしてください。

 

結婚式場はアクセス重視!アクセスが良くない場合はどうする?

 

どちらかの地元で結婚式を挙げる

どちらかの地元で結婚式を挙げる場合は、ドレスのフィッティングをしたり、ヘアメイクの打ち合わせをするなど、新婦にかかる時間が多いので、新婦側の地元で結婚式を執り行うケースが多いです。

お互いの両親の意見も取り入れながら、どちらの地元で結婚式を行うのがいいか判断しましょう。

 

どちらかの地元で結婚式を行うと、片方の両親や地元の友人達を呼びやすいというメリットはありますが、地元が遠方だと2人一緒の打ち合わせが難しいです。

 

その場合は、打ち合わせを電話やメール、zoomで行うことのできる式場を選ぶと良いでしょう。

また、片方の親族の宿泊費や移動費などの負担、宿泊先の確保についても考える必要があります。

 

新郎新婦の地元それぞれで結婚式を挙げる

どちらの地元で結婚式をしたらいいか決められない場合は、思い切ってお互いの地元でそれぞれ結婚式をする選択肢もあります。

 

とはいえ、結婚式は費用がとてもかかります。

そのため、片方の地元では挙式をし、もう片方の地元では披露宴をするなど、挙式と披露宴を分けたり、片方の地元で結婚式をして、もう片方の地元でお披露目パーティをするという方法もひとつです。

 

披露宴ではなく、お披露目パーティとして「1.5次会」といったパーティー形式をとるスタイルも増えています。

 

1.5次会プランを用意している会場もありますよ。

 

憧れの 国内・海外 リゾート地で結婚式を挙げる

リゾート地での結婚式って憧れますよね。

お互いの両親や親しい友人だけを招待して、アットホームに挙げるリゾート婚もおすすめです。

 

国内だと、沖縄で「リゾート婚」が断トツで人気があります。

 

続いて軽井沢や舞浜となっており、海外だとハワイやグアムの他に、インドネシアやバリ島も人気があります。

 

国内リゾート婚については、過去のコラム「国内リゾート婚のメリット・デメリットは?おすすめのリゾート地も知ろう」もぜひご覧ください。

 

リゾート地で結婚式を挙げるメリットは、新郎新婦の新婚旅行も兼ねて行けること、なにより両家の親族や友人も一緒に旅行気分を味わえるため親睦も深まることでしょう。

 

結婚式に招待できない方がいるのはデメリットですが、後日お披露目パーティーを開くのもおすすめです。

スタイルズは全国に
ウエディングステージを展開しています

 

 

遠距離カップルや地元が違う場合、結婚式を挙げる場所の決め方は?

 

遠距離恋愛中のカップルや、お互いの地元が違うカップルは、結婚式の話し合いがなかなか進まないなど苦労もあると思います。

 

結婚式の場所を選ぶ際のポイントもご紹介します。

 

遠距離カップルの結婚式場の決め方

遠距離でお互いの住まいが離れていると、どこで結婚式場を探せばいいか悩みますよね。

 

新婦が新郎が住んでいる土地へ結婚して引っ越すことが多いので、新郎が暮らしているエリアで結婚式をするケースが多いようですが、お互いの暮らしている場所の中間地点で結婚式をすることも選択肢のひとつです。

 

2人揃って結婚式の打ち合わせに参加できない場合は、電話やメールのやり取り、Zoomなどリモートでの打ち合わせは可能か、結婚式場を決める前に確認しておきましょう。

 

スケジュール共有ができるアプリもあるので、打ち合わせ内容を書き込んで、協力して進められると良いですね。

 

遠距離カップルの結婚式場の探し方は「遠距離カップル・遠距離出身の結婚式場はどう決める?注意点も」も、ぜひ参考にしてください。

 

地元が違うカップルの結婚式場の決め方

お互いの地元が違う場合で片方の地元を選ぶケースでは、「新婦側の地元で結婚式を行うカップルが多い」とお話ししましたが、新郎側の地元で結婚式を行うことももちろんあります。

 

新郎側の親族が多い、長男だから新郎側の地元で挙式をしなければいけない、など両親の意見もあるでしょう。

 

新郎側が地元で結婚式を行う後は、新婦側の地元で披露宴やお披露目パーティーをするなどの工夫をすると良いでしょう。

 

 

結婚式を挙げるときの場所の決め方は柔軟なアイデアで

結婚式を挙げる場所の決め方は、1番最初に迷うところです。

 

もっとも多いのは、現在2人が住んでいるエリアで挙げるパターン。

ただし、お互いの地元が遠い場合は、宿泊費や移動費を出すことや、宿泊先の確保をどうするかなど、決めることがたくさんあります。

 

どちらかの地元で結婚式を行う場合も、片方の親族は遠方から出向くことになるため、同じく考える必要があります。

 

そのため、挙式と披露宴の場所を分けたり、どちらかで結婚式を挙げてもう片方でお披露目パーティをするケースもあるようです。

 

また、思い切ってリゾート地で挙げるのもおすすめです。

親族や親しい友人たちと、新婚旅行も兼ねて贅沢な時間をゆっくり楽しめます。

 

打ち合わせも遠ければリモートで行える結婚式場も増えていたり、さまざまな方法がありますので、2人で検討してみてくださいね!

スタイルズは全国に
ウエディングステージを展開しています