CLOVER
NEWSニュース
KNOWLEDGE

結婚祝いのお返し「内祝い」はいつまでに贈る?ポイントも解説!

こんにちは! 全国にウエディングステージを展開する「スタイルズ」です。

 

「内祝い」とは、結婚祝いをいただいた方に対してのお返しのこと。

お祝いをいただいた際、結婚式に来ていただいた方には引出物として感謝をお返ししますが、内祝いは結婚式に出席していない方や、結婚式をしない場合に贈るケースが一般的です。

 

内祝いはいつまでに贈るものか、どんなマナーがあるか、事前に知っておくと安心ですよね。

そこで今回は、内祝いを贈る時期の目安や贈る流れ、注意点などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

結婚祝いのお返し「内祝い」はいつまでに贈る?流れも確認!

一般的に、内祝いを贈る時期は結婚式後1ヶ月以内が目安です。

 

結婚祝いを結婚式の1ヶ月前よりも早くいただいた場合は、結婚式前に早めにお返しをしても問題ありません。

結婚式後に贈る場合は、お祝いをいただいた段階でお礼と後ほど内祝いを贈ることを伝えましょう。

 

結婚式を挙げない場合は、入籍してから1ヶ月以内に贈るようにしてくださいね。

 

流れとしては、初めにお礼の連絡を行い、次に品物を選んでお相手へ贈ります。

 

お礼は、電話でお伝えするのがおすすめです。

特に目上の方や年配の方への連絡は、電話で行うようにすると礼儀正しい印象を与えることができます。

親しいご友人など、お相手によってはメールでお伝えしても良いでしょう。

 

贈り方としては、相手に直接手渡しする形と配送する形があります。

直接お渡ししてお礼ができるのが1番ではありますが、遠方の方であれば難しいことも多いですよね。

 

その場合はあらかじめ在宅している日時を伺い、日時指定便を利用して希望どおりに品物が届くよう手配して、お礼状を添えて送りましょう。

品物は「内のし」を選んで包装紙の内側にのし紙をかけてもらい 、のし紙の表書きに「内祝」、のし下には結婚後の姓か夫婦の連名を記載します。

 

内祝いのギフトの専用サイトを活用すると、配送手続きなども手軽にできますよ。

 

内祝いの品物の選び方や金額の相場も確認

品物の定番といえば、タオルや食器などの実用的な物、有名なお菓子の詰めわせ品など。

 

もしお返しするお相手の好みがわからない場合は、カタログギフトもおすすめです。

お相手に希望のギフトを選んでいただけるので、品物が相手の好みであったか悩むことなくお返しをすることができます。

 

一般的に内祝いの金額は、いただいた結婚祝いの半分の金額の品物をお返しします。

ただし、贈る相手との関係によっても相場が異なるのでチェックしましょう。

 

職場の後輩や部下などの目下の方の場合や、友人や会社の同僚などは、お祝いの半分程度のお返しが望ましいです。

 

親戚や上司など目上の方やお祝いが高額だった場合は、3分の1程度の金額のお返しが相場です。

高額な内祝いは相手の方に気を使わせてしまうことになるので、お返しとともにしっかりと感謝の気持ちを伝えるようにすれば問題はありません。

 

職場の方など複数の方から連名でお祝いをいただいた場合は、お祝いの金額を人数で割り、その金額の半分程度の品物を1人ずつにお返しすると良いでしょう。

スタイルズは全国に
ウエディングステージを展開しています

 

 

結婚祝いのお返しをスムーズに贈る方法や注意点もチェック

内祝いを贈る相手が多いと、お返しをする時も大変ですよね。

 

お返しをスムーズに贈るために、いただいた品物、名前や住所などのリストを作成しておくと効率よく進めることができます。

お礼の電話をしたり、内祝いを配送するという時に準備が楽になりますよ。

 

また、注意点としては贈り物として避けたほうが良いNGな品物があります。

 

基本的に、刃物やハサミなどの切るもの、陶器やガラスなどの割れやすいもの、髪をとかすクシは縁起が良くないとされています。

 

また、目上の方へは靴下など足元に身につけるものを贈ると、お相手の生活に立ち入るという意味で失礼にあたることも。

 

現金や商品券など金額がわかりやすいものや、絵画・置物・掛け軸などもらっても置く場所がなかったり、相手の好みでないものはできるだけ避けるようにしたほうが無難です。

 

 

結婚の内祝いはいつまでに贈るか把握し、喜ばれるお返しを

結婚祝いのお返しの「内祝い」を贈る目安は、結婚式後の1ヵ月以内です。

結婚式を挙げない場合は、入籍から1ヵ月以内を目安にしましょう。

 

感謝の気持ちを伝えながら直接手渡しできればベストですが、遠方にて難しければ配送という手段もあります。

 

品物を選ぶときは不向きなものは避け、相手に喜ばれるものを選ぶようにしましょう。

カタログギフトといった好きなものを選んでもらうタイプの内祝いも人気です。

 

内祝いの金額は、高額のご祝儀をいただいた場合や上司など目上の方であれば3分の1程度。

友人や同僚、部下の方では半分程度の金額、複数人の連名でいただいた場合では人数で割った半額程度が相場です。

 

お祝いをしていただいた感謝の気持ちを伝え、マナーのポイントを守ってお返ししましょう。

スタイルズは全国に
ウエディングステージを展開しています